公開日 2023年05月08日
更新日 2023年06月13日
食費等の物価高騰等の影響を受けて損害を受けた低所得の子育て世帯(ひとり親世帯)に対し、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します
ひとり親世帯以外の方への子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)については、【ひとり親世帯以外分】令和5年度低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金をご確認ください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
- 支給対象者(ひとり親世帯)
- 給付額(ひとり親世帯)
- 申請手続き・支給時期(ひとり親世帯)
1.支給対象者(ひとり親世帯)
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(児童に政令で定める程度の障がいのある場合は20歳未満)の児童を監護・養育する方のうち、支給対象者一覧表のいずれかに該当する方が支給対象となります。
※児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象になります。
支給対象者 | 申請 |
---|---|
不要 | |
必要 |
|
必要 |
2.給付額(ひとり親世帯)
児童1人あたり一律5万円
3.申請手続き・給付時期(ひとり親世帯)
(1).令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方(申請不要)
該当する方には令和5年5月10日(水曜日)以降に順次支給通知をお送りします。
※令和5年3月31日付けで年齢到達した児童も対象です。
※令和4年度現況届の提出がお済みでない方へは通知がいきません。現況届を未提出の方は子育て支援課までご連絡ください。
申請方法 |
申請不要 |
---|---|
支給方法 | 令和5年3月分児童扶養手当の振込口座への振込み |
支給日 |
令和5年5月22日(月曜日) |
給付金受給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を令和5年5月17日(水曜日)までに子育て支援課にご提出ください。
(様式第1号)給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書[PDF:86.1KB]
(2).公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(要申請)
該当する方には令和5年5月18日以降に順次お知らせをお送りします。
※令和5年3月31日付けで年齢到達した児童も対象です。
お知らせを受け取った方のうち、該当となる方は、本人かつ扶養義務者の令和3年1月から12月中の収入額が児童扶養手当の一部支給に係る支給制限限度額に相当する収入未満の方です。
申請方法 |
窓口または郵送で申請してください。必ず申請が必要です。 |
---|---|
必要書類 |
1、2、4、5は全員提出が必要です。
|
申請場所 |
中津市役所子育て支援課または各支所 総務・住民課 |
申請期間 | 令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日) |
支給方法 |
口座振込 |
支給日 | 申請日から約一か月後 |
(3).食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方(要申請)
申請時点において児童扶養手当の支給要件に該当する児童を養育する次の支給要件のいずれかに該当する方で、食費等の物価高騰の影響を受けて本人もしくは扶養義務者の家計が急変した方(※)は申請が必要です。
【支給要件】
- 本人、扶養義務者等の所得超過により児童扶養手当が全額支給停止されている方
※支給要件1.に該当する方には令和5年5月18日以降に順次お知らせをお送りします。 - 児童扶養手当に係る支給要件を満たしているが認定を受けていない方
- 令和5年4月以降の新規児童扶養手当受給者
※「家計が急変した方」とは、令和5年1月以降の任意の1か月(要件3に該当する方は受給者になった後の任意の1か月)の収入額を12か月換算した1年間の収入見込額が本人かつ扶養義務者の児童扶養手当一部支給に係る支給制限限度額に相当する収入額未満となる方です。
申請方法 |
窓口または郵送で申請してください。必ず申請が必要です。 |
---|---|
必要書類 |
1、2、4、5は全員提出が必要です。
|
申請場所 |
中津市役所子育て支援課または各支所 総務・住民課 |
申請期間 | 令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日) |
支給方法 |
口座振込 |
支給日 | 申請日から約一か月後 |
申請者もしくは扶養義務者が生計を同じくし養っている親族の数 |
申請者の収入基準額 | 扶養義務者、養育者等の収入基準額 |
---|---|---|
0人 |
3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
注意
振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください!
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの役所または最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))にご連絡ください。
問合せ先
- 子育て支援課 子ども家庭係 給付金担当
電話番号 0979-22-1141
受付時間 平日8時30分~17時15分 - 厚生労働省 コールセンター
電話番号 0120-400-903
FAX番号 0120-300-466
受付時間 平日9時~18時
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード