公開日 2025年09月30日
更新日 2025年10月01日
インフルエンザ予防接種は、任意の予防接種です。接種を受けられるお子さんの保護者の意思にもとづき接種するものであることをご理解ください。
対象者
生後6か月から高校生相当※まで(接種時点で中津市に住民登録のある方)
※高校生相当とは、令和7年度は、平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれの方で、高校等に在籍しているかは問いません。
助成額
1回接種あたり2,000円
市内の実施医療機関で接種する場合、窓口でのお支払いの際に助成額が差し引かれます。
(生活保護受給中の方は、個人負担金を免除しますので、必ず接種を受ける前に中津市役所福祉支援課にて「子どものインフルエンザワクチン接種券」を受け取り、接種時に医療機関の受付に提出してください。)
助成内容
- 生後6か月~13歳未満 ※:2回まで
- 13歳以上 ※~高校生相当:1回まで ※接種時点の年齢
助成回数を超えた場合は、全額自己負担となります。
(12歳で接種した方は、13歳の誕生日以降の接種は助成の対象になりませんのでご注意ください。)
接種できる期間
令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
※65歳以上の定期接種対象者が優先となり、接種をお待ちいただく場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
実施医療機関
R7 子どものインフルエンザ予防接種実施医療機関[PDF:405KB]※ご希望の医療機関に電話し、予約をして接種を受けてください。
※予約の電話は、診療日の午前10時~12時、午後2時~5時にお願いします。
※医療機関によって、予約開始日、接種開始日が異なりますが、ご了承ください。
前記の医療機関以外での接種を希望される場合
医療機関の窓口で、接種料全額をお支払いになり、中津市役所こども家庭センターまたは各支所総務・住民課に必要書類を持参し申請してください。申請書等の審査後、指定された口座に助成金を振り込みます。
必要書類
令和7年中津市子どものインフルエンザ予防接種費用助成申請兼請求書[PDF:161KB]
委任状[PDF:60.1KB]
委任状(記入例)[PDF:166KB]
- 領収書(医療機関名、領収印、予防接種を受けた者の氏名、インフルエンザ予防接種費用であることが明記されていないものは不可)
- 振り込み先が分かるもの(金融機関の通帳等)
留意事項
- 振込口座が申請・請求者と異なる場合は、委任状が必要です。
- 被接種者が申請時点で18歳以上(成人)の場合は、 被接種者本人が申請・請求者及び受領者(口座名義人)となります。申請 ・請求者と受領者(口座名義人)のいずれかまたは両方が被接種者以外の場合は、被接種者本人からの委任状が必要です。世帯単位で請求を行う場合に、接種を受けた方の中に18歳以上(成人)が含まれる場合にも18歳以上(成人)からの委任状が必要です。
問合せ先
中津市こども家庭センター 電話0979-22-1170
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード