公開日 2024年07月26日
更新日 2025年04月25日
令和7年4月17日木曜日、市平公民館で開催されている“市平あぜみちの会”を訪問しました。平均利用者は5人程で、月2回開催されているサロンです。第1木曜日は社会福祉協議会の方の指導の下、体を動かす事を中心に取り組み、第3木曜日は地域の方が主体となって企画し、主に声を出して笑うことを中心とした活動に取り組まれています。
この日は、始めにボールを使って体を柔らかくした後、苺の育て方について、皆さんで声を出してゆっくり音読をしました。本のページは、文字が見やすい大きさに工夫され、苺作りの手順やぼたんの花咲く大根島の話題でした。また「旅愁」の歌を歌うなど、声を出す事を意識した活動になっていました。
次に、手作りゲームです。新聞紙を使って小さなボールを作り、点数もそれぞれ自分たちが好きな数字をカレンダーより選んで作り、紙ボールを飛ばして紙コップのバスケットを狙います。距離感が難しく、ゲームをする方も観ている方も熱が入り、拍手や笑いで盛り上がりました。
ゲームが終わるとお茶会です。「この地域はホタルの里で蛍が生息しているが、今は水害などで少なくなった。蛍が川から山へ帰っていく時が美しい。初蛍の観測が5月20日頃でしょう」「同窓会でゼンマイが喜ばれた」「鹿による農作物の被害がでている」「家に居るとテレビを見るだけで話もない。月2回のサロンの開催は、皆さんと会話ができて楽しい」など、思い出話や最近の出来事、蛍の観測についてなどのお話も伺いました。また、参加者に配布された花の苗(土・プランター付)の育て方や成長状況の話題なども多いそうです。
- 活動場所の市平公民館です。
- ボールを使って、ストレッチ体操をしています。
- 苺の育て方について、音読をしています。
- 手作りゲームです。
お問い合わせ
福祉政策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9800
FAX:0979-24-7522