郷土の歴史・文化にふれる~三郷小6年生「山国史跡巡り」~

公開日 2024年05月28日

更新日 2024年06月05日

 令和6年5月23日木曜日、三郷小学校の6年生が山国町内の史跡巡りを行いました。午前中は中津市歴史博物館の浦井さんに案内いただきながら一ツ戸城山を登り、城の石垣跡や残された瓦のかけらを観察しました。また、かつて兵隊がこもったとされる「曲輪(くるわ)」と呼ばれる平坦な地形や、城主の威厳を示した巨石「鏡石」などについて説明を受け、児童たちは城址ならではの地形や貴重な文化財について学び取っていました。
 午後からは梶原豊美さんによるガイドの下、堤地区にある地層の見学や、町内の偉人のお墓を訪ねました。偉人が残した功績やその生き様を通して学べることが多く、郷土の歴史や文化について理解が深まる1日になったようです。

一ツ戸城山 登山
一ツ戸城山 登山
一ツ戸城山 登山
傾斜に苦戦しながらも元気に歩いていました
一ツ戸城山 瓦
お城に使われていた瓦
一ツ戸城山 登山
山頂に近づくにつれ、大きな石が目立ちます
集合写真
山頂で記念撮影
地層見学(春田)
堤地区の地層見学
地層見学(春田)
かつて湖水があったことを示す粘土層を実際にふれて確認しました
山本登久の墓(吉野)
山本登久の墓
毛谷村六助 紙芝居
毛谷村六助の紙芝居
毛谷村六助 紙芝居
偉人が残した功績や生き様を学びました

お問い合わせ

山国地域振興課
住所:〒871-0795 大分県中津市山国町守実130番地
TEL:0979-62-3111
FAX:0979-62-2590

このページについてお聞かせください