中津市学校給食共同調理場整備事業

公開日 2024年04月26日

更新日 2025年10月24日

(仮称)中津市新学校給食共同調理場整備運営事業契約締結について(令和7年10月23日)

 (仮称)中津市新学校給食共同調理場整備運営の事業契約について、令和7年9月中津市議会第3回定例会で承認されたことを受け、「株式会社中津学校給食サービス」と契約を締結しました。
 なお、株式会社中津学校給食サービスは、現在、学校給食の調理・配送業務を委託している株式会社東洋食品を代表企業とする事業グループ(8社で構成)が設立した特別目的会社です。
 「市報なかつ2025年11月号」へ掲載した注目ポイントについて、より詳しい内容を次のとおりお知らせします。

完成イメージ
※完成イメージ
新共同調理場
構造 鉄骨造
階数 地上2階
延床面積(予定) 4,074.16平方メートル
防災備蓄倉庫
構造 鉄骨造
階数 地上1階
延床面積(予定) 180.35平方メートル

※延床面積は、事業グループによる提案書作成段階の内容です。

株式会社中津学校給食サービスの提案内容

徹底した衛生管理

ワンウェイの調理動線を確立

  • 国際的な衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)に対応した衛生管理が可能な作業区分を明確化します。

(例:給食エリアは荷受→検収→下処理→上処理→調理→積込→配送、洗浄→消毒の全工程ごとに、きれいな縦割りのゾーニングとし、見通しの良い配置計画となっています。)

  • 汚染・非汚染作業区域が交差しない諸室配置、献立に対応した十分な広さの調理スペースを確保します。
作業区域について
汚染作業区域とは 検収室、食品の保管室、下処理室、返却された食器・食缶等の搬入場及び洗浄室(機械、返却された食器具の洗浄中・消毒前)のこと
非汚染作業区域とは 調理室、配膳室、食品、食缶の搬出場及び洗浄室(機械、食器具類の洗浄・消毒後)のこと

鳥や衛生害虫の進入防止

  • 外部からの不衛生生物の進入を防ぐため、外部の設備開口等には防塵、防虫フィルターを設置します。
  • 給食の食材搬入等の開口部には防虫、防塵対策としてエアカーテンを設置します。
  • コンテナ配送口と回収口の両方に配送トラックの荷台との隙間を埋める気密性の高いドックシェルターを設置し、虫や埃の進入を防止します。
  • 食材搬入プラットホームは、プラットホームと荷受室との組合せにより、高い作業性と不衛生物の進入防止の徹底を両立します。

適切な室温管理

  • 煮炊き調理室など給食エリアは年間を通じて、学校給食衛生管理基準で求められている温度25度以下、湿度80%以下の室内環境を確保します。

安心で丈夫な耐熱PEN樹脂製食器の使用

  • 食品衛生法の規格基準に適合した原材料を使用しています。
  • PEN(ポリエチレンナフタレート)を主成分とした合成樹脂製の食器で、原料、着色剤に発がん性物質や環境ホルモンが疑われる物質は含まれていません。
  • 絵柄の印刷構造の工夫により、剥がれや色落ちがないため異物混入の心配はありません。
  • 食品による着色が少なく、酸・アルカリ・油・リモネンなどに侵されない耐薬品性に優れた食器で、塩素消毒も可能です。
  • 軽く割れにくく、耐熱温度は120度で自動洗浄機や消毒保管庫の温度に対応します。
  • 環境に配慮したリサイクル可能な材質です。
  • 無添加で水や油に溶け出す物質ではありません。
  • 熱が伝わりにくいため、熱い食事も手に持って食べやすい食器です。
  • 軽量なため、低学年の児童にも扱いやすい食器です。

防災機能を有した施設

3日間の電源等確保

  • 災害発生後3日間、共同調理場および防災備蓄倉庫は自家発電設備により電源を確保し、緊急対応に必要な機能を維持します。また、万が一、電気およびガスの供給が停止した場合でも、多重のバックアップ熱源により、災害発生時において施設、設備への影響を回避、抑制します。

水の確保

  • 共同調理場用の受水槽は緊急弁を設けることで、災害時にも受水槽内の水を利用できるようにします。

炊き出し機能の確保

  • 防災備蓄倉庫には移動式回転釜を備え、汁物の調理など1日あたり約6,000食の調理が行えるようにします。

食物アレルギーに対応した給食の提供

  • 安全性に配慮し、アレルゲンの混入を防止するアレルギー専用食調理室を設置します。
  • 品目については、「学校・幼稚園における食物アレルギー対応の手引き(大分県版)」に基づき、食物アレルギー(卵、乳、えび、かに、いか、ごま)を持つ児童、生徒に対して、アレルギー除去食または代替食の給食を提供します。
  • ワンウェイの調理動線を確立するとともに、洗浄についても専用のラインを設け、コンタミネーション(混入)を防止するなどアレルギーに関する衛生管理を徹底します。
  • 十分な広さの配缶スペースを確保し、作業ごとに分かりやすく区別するなど、単純ミスの事故を未然に防ぎます。

献立の統一

  • 現在、各共同調理場(第一共同調理場、三光共同調理場、本耶馬渓共同調理場、山国共同調理場)は、毎月それぞれの献立を作成し、給食の提供をしています。新共同調理場供用開始後は、1つの献立(パンまたはご飯、牛乳、副食3品)に統一します。
  • 地場産物を取り入れた献立の充実や、地元の規格外の農産物も活用できる設備の導入などを行います。
  • 導入する設備は、極力手作りの給食を行うことを前提とし、余裕をもった数とします。

地元企業の参加

  • 施設整備段階での建設関連企業の活用はもちろんのこと、維持管理・運営段階においても市内業者への発注や市内雇用を積極的に行い、地域に密着した事業実施体制を構築します。
  • 株式会社中津学校給食サービスの構成企業
構成企業一覧
種別 企業名 請負業務
代表企業 株式会社東洋食品 運営
構成企業 西松建設株式会社九州支社 建設
構成企業 伸和建設株式会社 建設(市内事業者)
構成企業 株式会社アイホー大分営業所 調理設備
構成企業 麻生商事株式会社 維持管理
構成企業 株式会社共栄ビル・パートナーズ 維持管理
構成企業 NECキャピタルソリューション株式会社九州支店 ファイナンシャルアドバイザー
協力企業 パシフィックコンサルタンツ株式会社大分事務所 設計・工事監理

PFI事業について

  • 本事業は、設計・建設から整備後15年間の維持管理、運営業務まで一括で発注するPFI手法で行います。PFI事業では、民間のノウハウが発揮され、効率的かつ効果的に事業を実施できます。特に、設計段階から実際に維持管理・運営業務を行う事業者の意見を取り入れながら施設の配置計画や厨房機器などの設備選定が可能であり、より安全・安心な学校給食を提供できます。PFI事業の詳しい概要は内閣府ホームページPPP/PFIとはをご覧ください。

今後のスケジュールについて(予定)

スケジュール一覧
時期 事業内容
令和7年10月〜12月上旬 測量、地盤調査
令和7年10月〜令和8年3月下旬 基本設計
令和8年4月〜10月末 実施設計
令和8年10月〜令和9年1月 確認申請等
令和9年2月〜令和10年6月末 工事
令和10年7月〜8月24日

施設を使った開業準備

令和10年8月25日 供用開始

 ※事業の進捗状況については、ホームページにて随時公表していきます。

「市報なかつ2025年11月号」への掲載内容は次のとおりです。なお、事業の詳細などにつきましては、次の問い合せ先までご連絡をお願いいたします。

問い合わせ先:中津市教育委員会 体育・給食課 学校給食係 電話番号:0979-62-9014

「市報なかつ2025年11月号」掲載資料

新学校給食共同調理場の整備・運営について(令和7年2月1日)

 新学校給食共同調理場の整備・運営事業について、市民へ向け「市報なかつ2025年2月号」へ掲載すると共に、公立幼稚園、小学校、中学校の保護者へ学校保護者間連絡システムである「すぐーる」を通じて、情報発信をおこないました。次に掲載及び配信しました資料を掲載しますので、ご意見やご不明な点等がございましたら、次の問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

 問い合わせ先:中津市教育委員会 体育・給食課 学校給食係 電話番号:0979-62-9014

「市報なかつ2025年2月号」掲載及び「すぐーる」配信資料

 (仮称)中津市新学校給食共同調理場整備運営事業(令和6年10月2日~令和7年9月30日)

 中津市学校給食共同調理場整備基本構想・基本計画に基づき、(仮称)中津市新学校給食共同調理場整備運営事業にて事業者の公募選定等を行いました。

中津市学校給食共同調理場整備基本構想・基本計画について(令和6年4月26日)

 中津市では、老朽化している共同調理場の現状と今後の児童生徒数の推移、現在の学校給食衛生管理基準への適合等を踏まえ、「将来にわたって安全・安心で魅力ある学校給食の提供」をコンセプトに中津市学校給食共同調理場整備基本構想・基本計画を策定しましたので公表します。

中津市学校給食共同調理場整備基本構想・基本計画

お問い合わせ

体育・給食課
住所:〒871-0058 大分県中津市豊田町9番地10
TEL:0979-62-9013
FAX:0979-22-1492

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください