第71回文化財防火デー(薦神社)に伴う消防訓練を実施しました。

公開日 2025年01月31日

更新日 2025年01月31日

  令和7年1月31日(金)に中津市大字大貞の薦神社で消防訓練を行いました。

 今回の訓練は神社境内で火災発生を想定して、神社職員らが消火器を使った初期消火の流れを確認したほか119番通報、避難誘導を行うと共に、消防本部と消防団による放水訓練を実施しました。毎年文化財防火デーにあわせて消防訓練を行うことで、地元消防団や地区住民の文化財愛護意識の高揚を図り、防災の必要性を確認する機会となっております。今後も訓練を継続し、関係機関との連携の強化に努めてまいります。

※文化財防火デーとは
 昭和24年1月26日に世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が燃え、壁画が焼損したことを機に、その後1月26日を文化財防火デーと定めました。

訓練場所
中津市大字大貞 薦神社

参加機関
神社職員、自主防災会、大幡こども園、中津市教育委員会、中津市消防団、中津市消防本部 各機関参加人員93名

訓練の様子
訓練の様子

お問い合わせ

消防署
住所:〒871-0027 大分県中津市大字上宮永364
TEL:0979-22-0001
FAX:0979-22-0134

このページについてお聞かせください