公開日 2025年03月31日
更新日 2025年04月01日
中津市では、気候変動の主な原因である二酸化炭素排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指し、令和5年6月に「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。
この実現のためには、それぞれの立場でできることから行動を始めることが重要で、特に事業者の皆さんは、環境に配慮した経営への転換が取引や融資の場でも求められ始めています。
中津市では、「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて取り組んでいただける事業者の皆さんを「中津市ゼロカーボン推進パートナー」として認定し、一緒に取組みを進めていきます。
対象者
中津市内に事業所・活動拠点を有する事業者または団体
※支店単位での申請も可能です。
※中津市外からの申請を希望される方はご相談ください。
≪その他の条件≫
- 暴力団等と関わりがないこと
- 特定の政治・思想・宗教等の啓発を本制度参加の目的としていないこと
- 法令違反など推進パートナーとして認定するにふさわしくない事実がないこと
要件
ゼロカーボンシティ実現に向けた取組みを率先的に実施していること。又は1年以内に実施する予定があること。
≪取り組み例≫
太陽光発電設備の導入/EVなど次世代自動車の導入/エコドライブの実施/省エネ性能の高い設備・機器の導入/ごみの減量や食品ロス削減の取組み など
推進パートナーのメリット
- 太陽光発電設備や蓄電池、EVの導入補助
- 省エネルギー診断にかかる費用助成
- 省エネセミナーや脱炭素に関する有益な情報を提供
- 市ホームページ等で事業者、団体を紹介
- ロゴマークを使用し、脱炭素の取組みのPRが可能
推進パートナーに協力いただきたいこと
- ゼロカーボンシティ実現に向けた取組みの実施
- 年1回の取組状況の報告
- 市の施策に対し、可能な範囲での協力
(省エネセミナーへの参加、アンケート調査等への協力 など)
申請・実施の流れ
- 事業者から中津市へ登録申請
- 中津市から事業者へ認定証の交付
- 事業者によるゼロカーボンシティの実現に向けた取組の実施
- 事業者から中津市へ取組状況を報告(年1回)
- 中津市ホームページにて事業者の取組状況を公表
申請方法
各種様式にある「中津市ゼロカーボン推進パートナー申請書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、本庁環境政策課又は各支所総務・住民課までご提出いただくか、次のフォームから申請してください。
ロゴマークの使用申請について
- 中津市ゼロカーボン推進パートナー制度 ロゴマーク
各種様式
- 中津市ゼロカーボン推進パートナー制度実施要綱[PDF:119KB]
- 中津市ゼロカーボン推進パートナー制度 チラシ[PDF:621KB]
- (様式第1号)中津市ゼロカーボン推進パートナー申請書[DOCX:17.8KB]
- (様式第1号)中津市ゼロカーボン推進パートナー申請書[PDF:200KB]
- (様式第3号)中津市ゼロカーボン推進パートナー変更届[DOCX:13.4KB]
- (様式第3号)中津市ゼロカーボン推進パートナー変更届[PDF:125KB]
- (様式第4号)中津市ゼロカーボン推進パートナー辞退届[DOCX:13.3KB]
- (様式第4号)中津市ゼロカーボン推進パートナー辞退届[PDF:79.9KB]
お問い合わせ
環境政策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9071
FAX:0979-24-7522
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード